所在地:豊田市野口町(豊田市街地からクルマで30分ほど)
この神社は延長5(927)年にまとめられた延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載があり、このあたりでは最も歴史のある神社で、猿投神社とともに「加茂七座」のひとつに数えられています。
(この紹介は石野コミュニテイ会議編集の「歩こまい石野の路」を参考にしました。)
この神社のある野口町は著名な童謡詩人である野口雨情(うじょう)の先祖ゆかりの地でもあります。このことについては、「野口雨情ゆかりの地」の項をご参照ください。境内にはゆかりの地であることをしめす石柱が建立されています。
境内には樹齢100年以上の豊田市指定の名木「コウヨウザン」が生えています。もともと暖かい地方(中国や台湾)の原産ですので、珍しい樹木としてここに植えられたものではないかと思われます。
葉は平たく先がとがっていますが痛くありません。名は「広葉杉」の音読みから出ています。
(コウヨウザンに関する説明は豊田市自然愛護協会の著した「豊田の名木」を参考にしました。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神社拝殿。堂々とした風格を醸(かも)し出しています。 | 一段の高みに奉られている神社本殿。 | 神社拝殿のかたわらに聳えるコウヨウザン(広葉杉)の大木。豊田市の名木に登録されています。 | 左が普通のスギの葉っぱ、右がコウヨウザン(広葉杉)の葉っぱです。同じスギの仲間(スギ科)でもずいぶん違うものですね。 |
![]() |
|||
野口町は高名な童謡詩人野口雨情先祖ゆかりの地です。神社境内にそのことを記した石柱が建てられています。 |
カヌー練習場 | 小峯ホタル自生地 | しゃくやく姫の塚・しゃくやく街道 | 南山岩場 |
大谷展望台 | 広瀬やな | 広瀬駅前ひろば | 石野サーキット |
勘八峡 | 岩倉神社 農村舞台 | ひだ池(へら鮒) | 西中金駅舎 |
乗馬クラブ エルミオーレ | 如意寺 | 千鳥寺 | 芳友寺 |
野神社 | 八柱神社 | 松興寺 | 清通寺 |
広済寺 | 智誓寺 | 増慶寺 | 大イチョウ |
松嶺町ささゆり | 上高町ささゆり | 阿摺ダム |